「日経平均って、ニュースでよく聞くけどよくわからない…」
そんな方のために、日経平均株価(日経225)について、わかりやすく解説します!
📌 日経平均ってなに?
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)とは、日本の代表的な225社の株価を元に計算された「株価指数」です。
正式には「日経225(にっけいにーにーご)」とも呼ばれ、東京証券取引所プライム市場に上場する225銘柄の株価をもとに、日本経済全体の「動き」を表しています。
📈 株価の「平均」ってどういう意味?
日経平均は「株価の平均」とよく言われますが、実際には単純に225社の株価を足して225で割ったものではありません。
なぜなら、株式分割や銘柄の入れ替えがあると、そのまま平均を出すと指数が大きく変わってしまうからです。
そこで、「除数(じょすう)」という調整用の数字を使って、過去から連続性のある指数にしています。
さらに、株価が高い企業(例:ファーストリテイリング)の方が指数に与える影響が大きくなるように設計されています。
💡 つまり:日経平均は「株価ベース」の加重平均指数です。
🏢 日経平均の構成銘柄にはどんな会社がある?
- トヨタ自動車
- ファーストリテイリング(ユニクロ)
- ソニーグループ
- ソフトバンクグループ
- 任天堂
こうした有名企業を含む225社が、日経平均を構成しています。
📊 日経平均とTOPIXの違い
日本の株価指数には「TOPIX(トピックス)」もあります。
- 日経平均:株価の平均(株価が高い銘柄の影響が大)
- TOPIX:時価総額の平均(大型企業ほど影響大)
つまり、日経平均は「株価重視」、TOPIXは「企業規模重視」という違いがあります。
✅ まとめ
- 日経平均は、日本を代表する225社の株価から作られた指数
- 単純平均ではなく「調整された平均」
- 株価が高い銘柄の影響が大きい
- 投資・経済ニュースでよく使われる指標
「日経平均が上がった/下がった」というニュースの背景が、これで少しわかるようになりますね!
今後はぜひ、日経平均の動きに注目してみてください!